「そう、秘密ってヤツです…。」
こんにちは。
好きなアルバムCDをテーマに、とのことですので、いろいろ考えてみまし
た。 むむ、好きな…。
家で「松浦亜矢」とか何度も流されるとキレそう(やーめーてー!と耳を両手で塞ぐ
感じ)になりますが。(ファンの人スミマセン…。)
「パーフェクトエンジェル」 ミニー・リパートン
こんな経験ありませんか?
初めて聴いたときはいまいちだったCDが、何年か後に聴くと、すごくすばらしく聴
こえたり…。
それが、ミニー・リパートンのアルバムCD、「パーフェクトエンジェル」です。
初めて聴いたのはツタヤバイト時代、タダで借りれるのと、「Lovin’you」と
いう曲を聴きたかったのもあり、借りてみたのです。
しかし、お目当ての曲以外「?」って感じでした。
でも、ちょっと前に、聴き直すと、すごい!じゃ、あーりませんか?(古いリアク
ション)
よーくクレジットを見ると、な・な・なんと、スティービーワンダーが名前を変えて
まで(EL TORO NEGROという名前)参加していました。 もちろん、本人の歌声もすばらしく。素敵です。
「80’ALIVE」
これは、V.A(Verious Artist)なんですが、レーベル別
に3色出 ています(信号?)。
要は80年代の洋楽ヒット曲を集めたCDなんですが、これが懐かしいのなんのって…。
それは、まだ若かりし頃、TVでMTVのクリップをよく見ていた頃を思い出しま
す。 でも、すでにMTV時代の終盤だったので、すぐに洋楽TVは終ってしまい、映りの
悪い放送局を無理やり見ていたような…。
ミュージックトマトとか、BTT何とか・ ・・(外人のおねーさんが司会)、小林克也さんの司会の番組もあったような。
クリップでは、A-haとかベリンダ・カーライルとかをよく覚えています。あー、ビデ
オとっておけばよかった(悔)。
「Cafe Apres-midi」
これまたシリーズものなんですが、レーベル別に約20枚ほど出ています。
中でも 「Rose」がお勧めです。 ジャケットを見たとき、CDなのに「midi?」って、(「midi」ってフランス語で
「午後」という意味だそうです。)試聴したらこれまた渋谷系!(注:渋谷系に弱
い)
堀江地区=カフェ、って感じになってしまったDeeの周辺にぴったりなアルバムで
す。
最近では、有線のチャンネルにもあるくらい人気らしいです。
にしてもV.Aは いろんな発見があるからいいですね。 気に入ったアーティストのCD探したり。
私は「ジョージ・フェイム」と言う人のCDを買いました。
私のCDの買い方として、「試聴機買い」&「ジャケ買い」、が中心です。なぜな
ら、ツタヤが家から徒歩2分のところにあり(なのに延滞してしまう…。)、普通
の CD(例えばメジャーな邦楽、古い洋楽など)は買うまでも無くすぐに聴くことがで
きるので、めったに買いません。 中古なら買いますが…(梅田の駅ビル地下街に
て)。
まず、ぶらっと梅田(心斎橋でも可)のタワレコに行きます。ここでしかCDは買い
ません。なぜならポイントを貯めているからです。(最近知ったのですが、WAVE
だと毎週水曜日はポイント2倍デーになるそうで。でも駅から遠いし…。)
そして、ジャンル別に分かれた「試聴機」でいろいろ聴きまくります。
「百聞は一見 にシカズ」の逆で、本でCDのお勧め記事を見ても、いまいちワカラナイというか、
それで買ったためしがない!
そこで、試聴機お勧めです。 梅田のタワレコでは、古い作品とかもたまに試聴できるので、楽しいです。
また店員 さんのコメントを見ながら、ふむふむ…と聴く、そしてジャケを見る。
ジャケって大切だと思います。というのは、たいてい試聴して「お!」と思うCDの
ジャケのデザインは良かったりして。
ジャケが気になって試聴するときもあります。 うーん、ジャケってなんだっけ?(同じ言葉を書き過ぎ、又は言い過ぎで意味が分か
らなくなって?)
実は本当にお気に入りのCD、いわくつきのCDは今回の記事の中にはありません。
そう、秘密ってヤツです。(すみませんねー、こんな奴が記事書いて…。)
それではみなさん、さようなら。
|