ピアノ演奏が、「特技」になるチカラ。
目指すはセミプロレベルです。聴いて下さった方が、喜んでくれるレベルがセミプロです。
人が喜んでくれると、とてもうれしい。そして、自信がつきます。「特技」だと実感するでしょう。
「特技」は、その人の支えになります。塾の勉強やスイミング等は、すぐ結果が出ます。
ピアノは出ません。ちゃんと弾けるまで10年はかかると言われています。
でも、10年続ければいいのです。10年間笑顔で続けられるよう、全力で指導します。
論理的思考が育つチカラ。
あまり知られていませんが、音楽の勉強は、論理的思考が必要です。
例えば、付点八分音譜の付点は、実は16分音譜。では、なぜ、16分音譜なのか?
すると、付点16分音譜の付点は何音譜になるのか?が、きちんと理解できていないと、
演奏は不可能です。ピアノニコリの生徒さんは、全員これが説明出来ます。
音楽の勉強を通して、ちゃんと考える練習をコツコツと続けます。
説明するまでもありませんが、筋道をたてて考えられるチカラは、あらゆるところで役立ちます。
想像力が育つチカラ。
目に見えないものが、本当に大切なもの。よく聞く言葉です。
例えばサンタクロース。サンタさんを信じない子どもは、きっと目に見える物だけが、大事だと
考える大人になるのでしょう。
音楽は目に見えません。だから一生懸命想像します。
このフレーズは、風を表している?空を表している?
作曲者のこの喜びは、どこからくるの?
答えはありません。私とやりとりしながら、イメージを作り上げます。
答えが無いもの。だけど、答えを自分の中から見つける作業。それが想像力を鍛えることだと
思います。
答えが無いものは、世の中にあふれかえっています。想像力のある子どもは、きっと人の痛み
も想像できる。私はそう信じます。




・89年ヤマハ(株)勤務。デジタル楽器の販促企画担当。
デモンストレーションやセミナー年間開催100回以上。
・96年大阪市西区「コンピュータミュージッククラブDee」にて、
シンセサイザー、DTM、クラッシックピアノ、ポピュラーピアノ、作曲、編曲、
アカペラの講師を約8年間担当。130名以上の指導にあたる。
・一般社団法人日本コーチ連盟コーチアカデミー受講
・内閣府認証NPO法人ハーティカウンセラー養成講座受講
・中学校教諭国語免許所得
・一般社団法人全日本ピアノ指導者協会指導会員
・関西ピアノ芸術連盟会員
・グレンツェンピアノコンクール指導者賞受賞
・認定心理士
営業時間 | 10:30~20:00(日、祝日除く) |
連絡先 | 電話 090-9995-6487 メールでのお問合せはコチラ |
住所 | 大阪市港区夕凪2-18-41 シティコーポ朝潮2-710号 |
朝潮橋駅徒歩1分 7番出口降りて、大阪港方面に歩いてスグ。


「継続は力なり」を、楽しみながら実感してもらうには、どうしたらいいかなあ、と一生懸命
考えたら、これにたどり着きました!

・1曲(主に日々の練習曲です。)マスターするたびに、1ポイントつきます。
・100曲分ポイントが貯まれば、なんと名前入りの銅メダルをプレゼント!!
紙製ではありませんよ(^’^)。けっこうずっしりと重さがあります。
そして、スタンドケース付き!
200曲目で名前入り銀メダル、
300曲目で名前入り金メダルをもらえます。
「名前入り」ということは、
・世界にたった一つの、どこにも売っていないもの。
・「あなた」が、コツコツがんばって手に入れたもの。ということです。
こんなにすてきなものですが、最初にこの説明を子供たちにすると、たいていは、
「100曲~?多すぎ~、むり~。。」とやる前から、すでにあきらめムード。
そこですかさず、「100曲って、10曲がたったの10こだよ!10曲って、1回のレッスンで
3曲合格したら、だいたいたったの3回でクリアできるんだよ。」と説明すると、100曲の正体
がわかって安心するのか、「それだったら、やれるかも。」とやっと安心顔。
「銅メダルって、どんなん?」と、興味を示してくれます。
この時は、もう、目がキラキラ。
最初の100曲を達成し、名前入りの銅メダルを手にした子供たちは、次の200曲への
挑戦を、もう躊躇しません。
むしろ、「早く次のカード、ちょうだい。」といった感じです。

・自分が、「継続したこと」を、目で見ることができるカード。
・自分が、「継続」すると、世界でただ一つの宝物がもらえるカード。
・自分が、「継続」すると、「私は、『継続できる子なんだ。』と思えるカード。
・そして「継続」は、少し大変けど、けっこう楽しいんだ!と思えるカード。
100曲カードがみんなに喜んでもらえてよかった。
金・銀・銅メダルを自分の力で手に出来てよかったね。
と私は言います。
でも、100曲カードを通して私が本当に伝えたいことは、
「継続は力なり。ができたね。『継続』って人間は、なかなかできないんだって。
だって『継続』って、『地道にコツコツずっとやり続ける事』だもんね。
これって、面倒くさいよね。つらいよね。
でもね、それをやった人にだけ、ごほうびがもらえます。
お金で買えないごほうびだよ。
そのごほうび名前は『実力』。って言います。
『実力』は、お金や高価な物よりもずっといいものだと私は思っています。
なぜなら、①無くならない。②盗まれない。③壊れないんだよ。
その人と共に、ずーっとどんな時もそばにいるんだって。すごいよね。
みんなは、そんなにいいものを、ピアノレッスンを通して、
『ピアノが演奏できる』という実力と、
『コツコツがんばれる』という実力を手にいれたんだね。
おめでとうございます。
『コツコツがんばれる』という実力は、他の何にでもつかえるものだから、
これからどんどん使ってみてね。
得意なものにも、使えるよ。
苦手なものにも、使えるよ。
使ったらどうなるかな。ワクワクするね。
ピアノの実力は、今は小さな『実力』かもしれない。
でも、『コツコツ』ができる子は、大きな『実力』を手にすることができるよ。絶対。
