必要です。 ☆
最初はきゅうきょ、とりあえず
鍵盤さえあれば・・何でも・・
というところでスタートする場合も多い
「ピアノレッスン」ですが
実のところ
「楽器の善し悪し」は最もたいせつな部分だとも言えます。
子供の「指」と「感覚」「耳」に
直接、作用するものだからです。
♦︎『上達は楽器次第』という考え方も根本にあります。
楽器(ピアノ)は
弾いたときの子供の「気分」に関わる大きな要因ともなります。
長年のキャリアのある講師なら
子供が弾くのをみてすぐに
「普段どんな楽器で練習しているのか」が
わりとはっきり 分かります。
♦︎回数にして1年に何百回 。。
そのピアノを弾くのでしょうか ?
影響は大なのです。 ☆
練習にあまり気持ちが乗らないのは
もしかしたら
「楽器」に原因がある、ということもあります。
♦︎思い切って、しっかりとしたピアノに
買い替えてみるのも得策かもしれません。
ご自宅のさまざまな状況の許される限り
☆中古でも「生ピアノ」☆をおすすめいたします。
*環境的なことにより どうしてもそれが無理なら
☆グランドピアノタッチの電子ピアノ☆をおすすめいたします。
*予算により どうしてもそれが無理なら
☆なるべくタッチの重めの電子ピアノ☆をおすすめいたします。
88鍵まである
鍵盤幅が本物のピアノと同じサイズのものを。
電子ピアノは 基本的には「家電」ですので
数年で買い替えとなりますが
生ピアノは「調律」「調整」などをしていれば
一生、使えるものです。
最近ではアコースティックピアノ
(アップライト小型など)のレンタルもあるようです。
先のことが分からないので、という
購入をためらっている方は
アコースティックで
とりあえずレンタルピアノ、という考え方も
よいのではないでしょうか。

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日