_________________________
赤ちゃん、幼児は5感の中でも
「聴覚」が最も敏感です。

聴覚の発達は早く
4〜5才で「臨界期」を迎え
8才くらいには出来上がります。

幼児期によい音楽やよい音を
「聴こうとする」時間を
たくさん持った子は

脳内の「ニューロン」の
理想的なネットワークが促され

右脳が発達し それに伴って
やがて左脳も発達します。

 

『感じとらせる』をさせずに

「思考させる・記憶させる」を
先行させると

 

右脳の発達の時期は
置き去りにされてしまいます。
__________________________

 

♦︎「子供に目を使わせて」
何かを見せながら
脳を発達させようと考える大人は

たいへん多くお見かけいたしますが

 

 

♦︎「子供の耳によい音を」と
気になさる大人の方々は。。

 

あまり見かけないものです・・。

 

 

お部屋にいる子供たちの「耳」には
今、何が聞こえていますか?

 

一日の中で 子供たちが「耳」を
集中して使う時間はありますか?

 

子供たちは
聞こえるものを嫌がって
「耳」をふさごうとしていませんか?

 

こどもの耳障りになる音が
響いてはいませんか?

 

 

子供たちは日々、何かを
「よろこんで聴こう」と
していますか?

 

 

積極的に
「聴こう」「聴こう」とする
シチュエーションは

ありますか?

 

 

子供たちの耳に聞こえて来るのは
いつも

「親の小言」や「電波」ばかり・・だと

もちろん

子供は耳をふさぎ
聴こうとする事を
拒絶するものですが

 

子供たちに
そのような
「聞きたくない」という状態が

 

毎日続いてはいませんか?

 

 

 

 

♦︎♦︎音楽にふれる時間は
言い換えれば
「聞いてみようとする時間」です。

 

♦︎♦︎もちろん、ピアノのレッスンも
歌のレッスンも 
「聞いてみようとする時間」であり

 

積極的に「耳を使う」時間です。

 


しかもその対象が
「音程のあるメロディー」や
「美しいハーモニー」や
「楽しいリズム」なのが
音楽レッスンです☆

 

 

♦︎♦︎音楽面のレッスンの
何より素晴らしいところは
よい音楽を「聴く」ことに
集中できる時間であること。

 

 

意識的にしろ
無意識にしろ、

子供の「耳」に
今、入って来るものは
何でしょうか?

 

 

親御さまは、
そんなことも
いつも気になさってみて下さい。

 

 

子供たちは
「耳」を使おうとする時間がなく

 

・・
「目」ばかり使ってはいませんか?

 

 

子供たちに
「耳」を使わせてあげましょう。

よい音や
よい音楽を聴くと

全身が心地よくなります。

 

✨
✨

積極的に

『聴こう』とする時間以外にも

耳を無意識に使っている
時間もあります。

下記は
約2時間に渡る「自然音」のサイト・
野鳥たちのさえずりが聞こえます。

子供たちと過ごすお部屋で
静かな音でずっと流して
BGに。

 

子供たちも
大人も
ごく自然に

そして

無意識に

「耳」を開いています。

毛穴が聞いています☆

 

 

無意識に浴びる音楽

これは

先ず、大切ですが

 

この時にも

耳には

『聞こえている』のです。

 

耳はきいています。

聴覚は知っています。

 

 

全身をほどくことができるような

そんな安らぎの空間になりそうです。

 

 

___MintMint___

 

The following two tabs change content below.
mintmint

mintmint

☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆ 幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆ ピアノ大好き☆音楽大好き☆