お互いに落ち着いてできる
「相互会話」というものは☆
♦︎『話すちから』だけでは
まだまだ一方的で
♦︎『聴くちから』があり
『聴きじょうず』で『よく耳をかたむける』ことが
できるなら
自ずと、
会話のキャッチボールがスムースになります。
相互会話には
相手のお話しを
よく聴けることが
不可欠です。
子供の『聴覚』の発達期に
美しい音楽を題材に
たくさん「音楽耳」を
使わせてあげることで
子供たちは
聴きじょうずになり
それは やがて
『話しじょうず』にもつながります。
________________________
子供たちには
できるだけ幼い頃に
たくさん たくさん
美しい音・美しい音楽に
耳をかたむけさせてあげましょう。
大人も子供も
ひとの話しを
『よく聴ける人』は
お話も、素直で丁寧で
コミュニケーションがスムースなのが
とても印象的です。
___MintMint___
The following two tabs change content below.

mintmint
☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆
幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆
ピアノ大好き☆音楽大好き☆