〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「よい音楽」は大人用、子供用を分けません☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
子供たちに「よい音楽」のある環境を何気なく☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
普遍性のある音楽はいつも自由です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よい音楽をたくさん聞いて育つと
よい音楽とそうでない音楽が分かる子になります。
耳が肥えるのです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
音楽はギリシャ時代から「病を治す」ものとして
扱われて来ました。聞き方次第では 逆もしかり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
音楽の好みは人それぞれですが
音楽には
「よい音楽」と「そうでない音楽」が
たしかにあります。
『音楽』というものには
『音楽たらしめる絶対的な要素』が
そもそも 存在しているからです。
そもそもの音楽起源は
ギリシャ時代から
音楽は「人の病を癒し治すもの」として
存在していたものです。
♦︎よい音楽と そうでない音楽を
自分で聞き分けられる人になること・
心身がちゃんと反応し
聞き分けられる人になること・
これが
音楽をする上でも
生きて行く上でも
とても大切です。
それが分かるようになるには・・・
→♦︎よい音楽をたくさん聴くこと・
これしかありません。
→♦︎子供のうちから
「よい音楽」にたくさんふれましょう。
→♦︎よい音楽をたくさん聞いて
耳を肥やしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わが子が よい音楽に
たくさん触れられる日々は
*親の何気ない「はたらきかけ」と
*親の「工夫した環境づくり」次第で
じゅうぶんに可能なことです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪______________________
♦︎宣伝力にのった有名曲しか知らない、
という人にならないように・
♦︎新しい=よい
売れている=よい というふうに
音楽を単純にとらえないように・
♦︎「みんなが知っている」
「みんながやっている」という言葉に
踊らされない自分の耳を持つように・
♦︎「普遍性」のある音楽は
時間を超えていつも自由であることを知るように・
_______________________
__________________________

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日