ピアノにおいて
cantabile カンタビーレ(歌うように)の表現は
ことのほか大切になりますが
ピアノで
メロディーを
よく歌えるようになるためには
♦︎オペラや歌曲などの「歌」にふれることや
♦︎オーケストラなど「他楽器」の演奏にふれること
などがとってもたいせつです。
(弦楽器・管楽器はおもに単旋律で歌を奏でる楽器です)
ピアノを習いはじめたら
できるだけ幼いうちから
状況の許される限り
クラシックのコンサートやオペラにも出かけ
他楽器の演奏や歌に
子供たちにもふれさせてあげたいものです。。
でも 入場年齢に制限があったり
チケットが高価であったり
なかなかむずかしいこともあります 。
おうちのCDなどでそれらを聴く
というような『鑑賞』の習慣も
とても素晴らしいですし
手頃な価格のチケットで
子供向けのクラシックコンサートなども
方々でありますので
積極的に活用したいですね。
♦︎オペラやオペレッタは
年齢を超えて
家族で楽しめる雰囲気もあり
非日常を感じられるひとときにもなり
おすすめです。
♦︎ピアノは
演奏者が全身全霊で歌えば
必ず『歌ってくれる楽器』です。
音楽に関わりはじめたら
『歌』にたくさんふれましょう。
♦︎ピアノで
よく歌えるひとになりましょう☆
The following two tabs change content below.

mintmint
☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆
幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆
ピアノ大好き☆音楽大好き☆

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日