< 子 育 て と 音 楽 ☆ 音 楽 と 情 操 >
『☆子育て音楽文化サロン☆』
人の「情操を育てる」と言われる「音楽」「芸術」「文化」
そして
1曲を`気持ち`といっしょに ピアノで演奏する子供たち。
ひとつひとつの音の変化に
その小さな心と感性で かすかな「気持ちの色彩の変化」を
ひそかにひそかに感じているのが
子供たちを見ていて分かります。
単純素朴なメロディーに
さまざまなハーモニーをそっと添えてあげるときには
どんなに幼い子であっても
同じメロディーなのにハーモニーによって
全く弾き方が変わるのさえ
聞いていてはっきりと分かるのです。
そんな子供たちを 近くに見るとき
一見 単純に弾いているように 見えても
気持ちは無意識のうちに
こんなに深く繊細な世界で
ちゃんと影響を受けている ということに
いとおしさで いっぱいになります。
無意識のうちに 『ハーモニーによって変わる』
「人のきもち」
ハーモニーの影響は
ことのほかすごい☆と あらためて思う瞬間でもあります。
『 情 操 』とは
人の持つ気持ちの中でも とても高い次元のものであると言われます。
メロディー・ハーモニー・リズム・が一体となった
「音楽」という『形のない芸術』に感応するとき
人は『情操』という高い次元の気持ちの土壌を自ずと耕し
芸術・文化という栄養をいっぱいに吸収して
じっくりゆたかに 養っているのかもしれません。
難しい曲を弾けたから。。間違わずに弾けたから。。と
これらに つい 一喜一憂してしまう気持ちにばかり
とらわれそうになった時には。。
もっともっと 大きな視点で
子供たちにとっての「音楽」
そして 確実に何かが育っていることを心に感じとりながら
感心して☆ 眺めてみたいものですね。
子育て音楽文化サロン

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日