子供のピアノ入門では
最初に1の指(親指)を
使いはじめることが多いのですが
(もちろん、他の指で始める指導法もあります)
『親指の使い方』を
おかしくしてしまいますと・・
あとでなおすのは とても大変です。
♦︎たとえば 親指をピンと突っ張らせて
まっすぐにしたり
そったりさせて
無理矢理に弾くことは
ぜひとも避けて下さいね。
♦︎親指は端にあるいちばん短い指なのですが
他の指と同様に
第1関節も第2関節も自然に曲げた状態で
力をぬいて『まるっこくして』使います。
また
「ド」をひとつだけ弾くからといって
親指一本だけをのばして立てて弾くのも
やめましょう。☆
他の音も弾くことを想像して
5本すべてがいつも同じく『まるまって』
まとまるように
グループになっていることが
大切です。
*親指を立てて弾くクセ
*逆に寝かせすぎて親指の長さの全部を
鍵盤につけて弾くクセ
*他の指にギュッと寄っていってしまうクセ
*力を入れてしまい つっぱらせてしまうクセ
これらはのちに
基本のスケールほか
さまざまなテクニックに
おおいに支障が出て来てしまいます。
入門の段階で
とくに気をつけたいことの
ひとつです☆
自己流で長年弾いて来たお子さまの中には
好ましくない
「親指の強いクセ」が見られる場合も・・
時々あります。
単純なメロディーさえ
なかなか思うように弾けず・・
見ていて こちらが
とても痛々しく感じることがあります。
そして
なおしてあげるにも
それなりに時間がかかってしまいます。
ご自宅に もともとピアノがあり
お子さまが興味をもって
弾きはじめるようなら ☆
早い段階で
きちんとした指導を受けさせてあげましょう。
ポーラちかこプロフィール・ ピアニスト , ボーカリスト , ミュージックコンポーザー・ POLAR C. Profile
子供には先ず感覚的なレッスンが必要です。
Mint Mint ☆ ☆ ☆
夢中には「夢」がある☆

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日