子供たち自身が「ピアノを練習したい☆」と欲する心が
あるとすれば
その「練習したいエネルギー」は
いったいどこから来るのでしょうか?
『練習しなさい』と周囲が
言葉で言うのは簡単なのですが・・
練習の『その中身』について
考えてみたこと ありますか☆
ピアノの練習は準備運動でも体操特訓でもないのですが
では・・いったい何なのでしょうか。。?
☆むずかしいことはありません☆
まずは歌ってみてイメージをつかみ
そのイメージを「ピアノでひいてみたらどんな感じ?」と
イメージしながら追って行くだけなのです。
↑
これが同時に「ソルフェージュ」になっており
「アナリーゼ」にもなっているのです。
子供が『練習したい』と自分から願う
そのエネルギーは
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
『こんなイメージで弾いてみたい!』
という『表現意欲』です。
経過も楽しいのですが
すばらしいことに☆結果もよいのです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
心の中の歌も合わせ
★『歌」はみんな大好きです。
◎たとえば部分練習をするときには
どんなに簡単で単純なメロディーであっても
ただ やみくもに回数を弾くのではなく
明確なイメージゴールへ向かうこと。
これがなければただの体操になります。
明確なイメージゴールって?
___________________________
『歌いたい雰囲気をピアノで再現したい』
『歌いたいイメージをピアノで再現したい』
*この「歌イメージ」をゴールにして目指し
「歌イメージ」に向かうのが
ピアノ(楽器全般)の音楽練習ですので・・
1 歌ってみたいイメージにピアノでトライし
2 今一度 むずしい音符は確認し
3 音符確認後は また『歌』の心に自分を戻し☆
4 またあらたなきもちで歌い
5 そのイメージを再現しようと また弾いてみる
___________________________
♦︎よい演奏はいつでも
「歌」がリードしてくれるものです。
大人からみて
どんなに簡単で
単純なメロディーであっても
このようにして
いつの間にか子供たちが
イメージ表現に夢中になり
気がつけば時間がたってしまっていた
というのが
とってもステキな繰り返し練習の中身です。
_______________________
*ただやみくもに回数を弾く練習では
弾けば弾くほどに
つまらない演奏になることが
本当にあるのです。
それが楽器演奏なのです。
_______________________
イメージをもとにした
『ステキな気持ち』=『弾きたいエネルギー』は
経過たのしく結果もすばらしいのが特徴です。
___MintMint___

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- 子供の遊びを禁じる大人・大人が発達していないから?☆子供の気持ちに寄り添えない・大人のわがままに子供は振り回されている?・ - 2025年10月3日
- 音楽は感じとるもの☆脳の発達を考えて感育を・ - 2025年10月1日
- ポーラちかこプロフィール・ ピアニスト , ボーカリスト , ミュージックコンポーザー・ POLAR C. Profile - 2025年9月16日