クラシック音楽ティータイム
Classical Music with a cup of Tea
<鍵盤楽器とベートーベン>
ピアノはヨーロッパ生まれの楽器ですが
現在のピアノの形になるまでには
数百年間の長い長い道のりがありました。
バッハの時代(バロック時代)には
クラビコードやチェンバロ。
その後はフォルテピアノなどを経て
だんだんと今の`ピアノ`になって行きました。
その鍵盤楽器の変化の中で
ピアノ開発の影響をまともに受けながら
最も活躍したアーティストは
ベートーベン(古典派〜ロマン派初期の時代)でした。
ベートーベンは今で言うところの
`ピアノのモニター`のような存在だったようです。
その時代ごとに鍵盤楽器の開発にも
貴重な助言などを通して関わり
彼自身 それぞれの楽器の特性からインスパイアーされた作品を
次々に創作しました。
そういうことから
ベートーベンの作品は 創作された時代によって
鍵盤楽器の流れと変化を感じとれるものにもなっており
またそれを現代の私たちが
深く解釈した上で演奏することが
ピアニストにおおいに求められて来ます。
ベートーベンというと
交響曲のイメージが最初に浮かぶ方も多いと思いますが
ピアノ音楽は ベートーベンをはずしては語れない。。
といった面があります。
ベートーベンの作品を深い解釈で弾いて行くと
鍵盤楽器の発展の歴史がよく読みとれるばかりでなく
その折々に
彼が楽器にも無邪気に感動しながら
おおよろこびで作曲していたような様子まで
こちらに伝わって来て
とても親近感がわいてきたりします。
Cup Of Tea ポケット講座「紅茶のジャンピング♪ダンス」
知っていますか ?
日本茶も紅茶もどちらも同じお茶の葉です。
紅茶は発酵茶に分類されます。
ティーポットにいきおいよく熱湯を注ぐと
紅茶の葉がみんなで`ジャンピング`を始めます☆
透き通ったガラスのポットですと
たいへんおもしろい「紅茶のダンス」が見られます。

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日