音楽は思考するものではなく
とにかく「感じとる」ものです。

 

「思考する」と「感じとる」では
それぞれ別の脳が働きます。

 

たとえばこれが逆になり
音楽で「思考する脳」が
働く習慣ができてしまうと

どうなると思いますか ?

 

 

とにかく聴けばいいのに

ろくに聴きもせずに、理屈っぽい。

とか・・

 

 

計算のように思考ばかりして

ピアノを弾いても 旋律が音楽的に流れない。

とか・・

 

 

何をきいても 何を弾いても

感動しない・・とか

 

演奏が機械的になる・・

 

 

などが起きてきます。

 

 

悲しいですね・。

 

 

音楽はどのように感じるのかと言えば

 

分かりやすく言えば

 

 

♦︎「深いところで」感じるのです。

 

 

表面上ではなかなか分からない

深いところで・

 

 

子供たちにおいても

 

表面だけ見ていては

 

感じているかどうかは
分かりません。

 

瞳の、その奥をみてあげると

 

感覚を夢中になって
「脳」で追っているのが

分かります。

 

 

 

日々を生きる
生身の「人」であるが故の

 

脳のなし得る働きです。

 

ポーラちかこ

 

ポーラちかこ・ピアノ即興☆ 水面(みなも)の鏡・Polar C. / Japanese Relaxation Piano -MINAMO NO KAGAMI

 

 

リオの海風  ボサノバ ポーラちかこ・PolarC.☆CORCOVADO

 

 

音楽は☆感じとるもの☆

 

ポーラちかこプロフィール・ ピアニスト , ボーカリスト , ミュージックコンポーザー・ POLAR C. Profile

 

Magari Datzira Hi Fly ☆セントアンドリュースジャズバンド☆

 

The following two tabs change content below.
mintmint

mintmint

☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆ 幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆ ピアノ大好き☆音楽大好き☆