ポーラちかこ
大人のピアノレッスンでは
「ひとに聴いていただく」ピアノ演奏
「ふと、ひとの心にふれる」ピアノ演奏
ということを目指しています。
これは、私がピアノレッスンで
皆さんに伝授させていただきたい
たいせつなポイントのひとつですが
とくに
大人のピアノには共通の
たいせつな課題になるかと思います☆
必死に弾くことはできても
「聴いていただける」という
レベルでの演奏は
まだまだ。。の方々が
どこにも
たくさんいらっしゃると思うからです。
「ピアノ」というと
「クラシック」というと
どうも ・・
必死になって難曲を弾く
というようなイメージが
一般的には
おありのようなのですが。。
たとえば
発表会などに
「こんなにがんばりました!」という
そのような披露のレベルを超えて
やはり どんなにシンプルな曲であっても
どんなに難曲であっても
聴いている客席の方々の心に ふとふれて
「いい曲〜。。」
「これ、
何という曲ってプログラムに書いてあったかしら。。」
「ここちよい曲。。だなあ。。」
など など
そんなふうに
聴いている方々が感じられる
そんな演奏になってほしいと
願っています。☆
小さな弾き合わせ会など
みなさんの前で小曲を披露する機会を
度々持つことは
とくに
大人のピアノではとっても大切だと感じます。
☆
_______________________
演奏のポイントのひとつは
自分とピアノとの
心の距離感・
感覚の距離感なのです。
ピアノから響いて来る
音色の共鳴を
「先ずは自身が味わう」
そんな
耳の「距離感」が必要です。
『弾いている』だけではなく
『きいている』
とういう自分をもてるよう
みなさん、
レッスンで前進して下さい。
_______
☆Mint Mint lesson
The following two tabs change content below.

mintmint
☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆
幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆
ピアノ大好き☆音楽大好き☆

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ☆香りを聴く・ポーラちかこ文化一考・ - 2025年7月1日
- ポーラちかこ・ボーカル・ピアノ・ - 2025年5月26日
- ポーラちかこ・ボサノバ・Verde - 2025年5月25日