前回、音読みを早く、そしてさっと弾くために音階の練習が大切と書きました。
どの曲も色々な音の組み合わせと感じますが、メロディの約90%は、1度から3度までの繋がりからできています。(池川礼子先生 著者より)
という事は、音階は2度(となりの音)の連続。
となりの音だから1番読みやすい。
手がしっかりセットされていれば、となりの指を押せば間違いない。
せんの次もせん、
かんの次もかん、これは、3度。
3度(となりのとなり)は、手がセットされていれば、指を1本あけて弾けばよい。
と言う風に、3度までは音の距離もわかりやすく、読みやすい。
手の基本セットができてると、指番号に迷わず音と指が連動する。だから、正確に早く弾ける。
手のセットをしっかりさせ、音を読むのと指番号、動きを連動させるために音階をぜひ!!
お教室では、音階をグループ分けしてわかりやすい楽譜を使い、嫌にならないようにしていますが??
さあ、音階スラスラ弾けるように 🎵🎵🎵🎵🎵
今日もありがとうございました。 (Y)
The following two tabs change content below.

札幌市西区にある個人のピアノ・ヴァイオリン教室「及川ピアノ・ヴァイオリン教室」です。
ピアノコース、ヴァイオリンコース共に豊富な指導経験を持つ講師が担当いたします。
無料体験レッスンいたします。お気軽にお問い合わせください。
