講師プロフィール
石居 富佐子 (いしい ふさこ)
大谷女子大学幼児教育学科卒業後、中央出版幼児指導部に入社。
天野式リトミックからエミール・ジャック=ダルクローズに共感し、リトミック研究センター上級資格取得。
25年間の幼児教室で培った精神を礎に、阪急・段上幼稚園と、御影インターナショナルこども園で1歳~5歳クラスのリトミックを指導している。
保育士、幼稚園教諭のリトミック研修も行っている。
石森 慶子 (いしもり けいこ)
大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
卒業後、YAMAHA音楽教室システム講師として勤務。
システム講師退任後、ピアノドルチェピアノ&リトミック教室を開室し、幼稚園課外教室でリトミック、自宅教室でピアノ指導を行っている。
保育士、幼稚園教諭のリトミック研修も行っている。
これまでに越智由美子、谷垣純子の各氏に師事。リトミック研究センター上級資格取得。
中学校・高等学校教諭一種免許(音楽)取得
丹野 桃子 (たんの ももこ)
神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。
同大学新人演奏会に出演。
同大学院修了。
第12回宝塚ベガ学生ピアノコンクール大学生部門入選。
第18回泉の森フレッシュコンサート出演者選出オーディションに合格。
大学院在学中、音楽学部より助成金を得てモーツァルテウム夏期国際音楽アカデミーに参加、
FrankWibaut氏のマスタークラスを受講、ディプロマ取得。
現在、演奏活動を行いながら、後進の指導にもあたっている。
これまでに田中修二、山畑誠、林敦子の各氏に師事。
向井 千沙都 (むかい ちさと)
兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、神戸女学院大学音楽学部器楽専攻(ピアノ)卒業。
クラブファンタジー賞を受賞。同大学大学院音楽研究科音楽芸術表現専攻修了。
神戸女学院大学新人演奏会、同大学院修士課程修了披露演奏会に出演。
ハンブルグ音楽院、プライナー音楽院にてセミナーを受講。イタリアにてペルージャ音楽祭に参加。
2021 年宝塚ベガホールにて、ラフマニノフ 24 の前奏曲全曲演奏会を行う。
これまでに、旗谷玲子、小原久幸、田中修二の各氏に師事。
宝塚演奏家連盟演奏会員。
中学校・高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
ヤマハ指導グレード4級取得。
高橋 優佳 (たかはし ゆうか)
神戸女学院大学器楽専攻(ピアノ)卒業。
2025年春に同大学院音楽研究科音楽表現専攻修士課程修了予定。
第21回ショパン国際ピアノコンクールinASIA全国大会入選ほか多数のコンクールで入賞。
大学卒業時、鈴木豊子記念賞(最優秀伴奏賞)を受賞。
2022年ペルージャ音楽祭、2024年ポーランドのクラコフ夏季アカデミーに参加、ディプロマ取得。
ピアノを岡原裕美子、田中修二、作曲を長谷川京子、アナリーゼを吉田多満子の各氏に師事。
安永 さくら (やすなが さくら)
神戸女学院大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。
オペラ、合唱、アウトリーチ公演と幅広く舞台に出演。
これまでに岡部夕紀子、山田愛子、斎藤言子の各氏に師事。
学内オペラ公演「フィガロの結婚」スザンナ役、関西二期会修了公演「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役。
指導方針
リトミックコースでは、『お座りできたらリトミック』の合言葉を基に、1・2歳児クラスでは親子のスキンシップを図りながら(3~5歳児クラスは母子分離)歌やリズムに合わせて、身体全体で反応させることにより、リズム感や音感等を培います。
また、テーマで自己表現することを学び、感受性豊かな情操を育むレッスンを行っています。
ピアノコースでは、小さなお子様にも無理なく、正しい打鍵法が自然に身につくレッスンを心掛けています。
レッスンでは、読む・書く・歌う・弾くといった総合的能力を身につける指導を行っています。
長く音楽を続けたい!楽しい!子供たちにそう感じてもらえるレッスンを目指しています。
またリトミックコース・ピアノコース共に、絶対音感の教育を行っています。
絶対音感とは、他の音と比べなくても突然聞えた音の音名がわかる能力です。
7か月頃から聴力の発達が始まり、3歳頃には相対音感がつくと言われています。
絶対音感習得に適しているのは2歳~6歳半頃までです。
リトミック、ピアノを習うことで、表現力・判断力・集中力・理解力を楽しみながら自然と身につけることができるなんて、素敵なことだと思いませんか。
お問い合わせ、お待ちしております。
