3つ目はコミュニケーション能力です。
音楽とコミュニケーションって
繋がりがあるのかと思う方も
多いと思います
音楽とは
一定の拍やリズムを感じながら
メロディを表現する
コミュニケーションです
なのでピアノや歌など
音楽を聞く事や演奏する事は
1人で、もしくは多数で
コミュニケーションしてる、
つまり音楽という
コミュニケーションの能力を
高めている事になります
①人の表現する音を聞く
②一緒に歌ってみる
③真似して弾いてみる
ピアノ初心者の方は
①から③を繰り返して
自分の音楽を作って行きますが
ちょうど赤ちゃんが
ママやパパの言葉を聞き
言葉を覚えていく工程と
同じですね
なのでピアノを弾く事は、
日本語とは違うルールの
言語を習得すること
なんです
まさにコミュニケーション能力を
フルに使って
“音楽”という
世界共通のルールを獲得していきます
人間関係の肝とも言える
コミュニケーション
会話のキャッチボールと同じように
ピアノを演奏する時は「右手と左手」
ピアノで歌の伴奏する時は歌とピアノが
連弾する時は2人それぞれが
メロディを
キャッチボールします
ピアノのレッスンで
コミュニケーション能力を
高めてみませんか?
The following two tabs change content below.

ようこそ♪大牟田市三池にある個人ピアノ教室リトミック教室「さかいピアノ教室リトミック教室」です。この教室では、楽しみながらピアノ演奏に必要な知識や演奏技術が身につきます。ただいま無料の体験レッスン受付中です。お気軽にお申込みください。

最新記事 by さかいピアノ教室リトミック教室 (全て見る)
- フルートとの共演、楽しかった - 2025年4月21日
- ピアノレッスンで育つもの ③ - 2025年4月21日
- ピアノレッスンで育つもの ② - 2025年3月26日