過去記事の再アップです。
_____________
☆いきなり幼児に☆
考えさえようと
一生懸命な
大人がいらっしゃいます・
コネコネと。。
理屈をこねて
考えさせようとしている
そんな
目を覆いたくなる光景が
度々あります・・
このような大人は
・・
『理屈で説明』で
力関係を子供に誇示し
披露したいのかもしれません、、。
しかし
____________________________
幼児には
「 考えさせる 」はあとから・
「 感じさせる 」を先に・
大人も同じ目線になって
子供感覚で「感じて」みると
子供の感覚が分かり
よいかもしれません。
小学生児童になると
黙っていても
自然に
「考える」ようになるものです。
それまでに
たくさん
感じとっていると
☆
素直に
考えるようになります。
「それまで」
つまり
「幼児期」における
「感育」が
その後の成長の
重要な基盤になるのです。
____________
〜〜はだめ・
〜はわるいこと・
〜はよいこと・
こういう形で
幼児期に
教え込んでしまうと・・
・・・・・・・・・・・・・・
観念的な頭の中になってしまい
何も感じていないのに
言葉だけで
頭の中を
分類しようとしてしまう
そんな児童になってしまいます。
『これはよいこと』
『これはわるいこと』・・
のように・・・
「分類」のあたまに。
↓
つまり
インプットされた
コンピューターのような感じで
ただ「分類」をしてしまいます。
これでは
↓
血のかよう「ひと」を育んで行くことには
つながりません。
いたい・
うれしい・
かわいい・
きもちよい・
たのしい・
かなしい・
などを感じること。
感じてはじめて
「ひと」と「ひと」の社会では
やってよいこと・
いけないこと・
などが決まって来るものです。
「ひと」あっての
「生物」あっての
きまりごと。でもあるのです。
__________________
だから
幼児期には
たくさん☆
たくさん☆
感じさせてあげなければ
素直な
『心の基盤』はできないのです。
幼児をみてあげる時には
「感育」という視点で
みてあげたいものです。
幼児期には
感育を。
by ポーラちかこ

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日