幼児のピアノ導入レッスンで
一番たいせつなことは
♦︎けっして「いきなり教えない」こと。
幼児期の音楽導入では
基本的に「教える」では
ダメなのです。
教え込むのは・・なおいけません。
_______________________
「教える」というのは
↓
*説明によって理解させる
*間違えを指摘して直させる。
*すぐの応えを目指してやらせる・
*記憶させる。
*考えさせて理解させる。
*練習させる
させる させる ・・
幼児ピアノ導入期には
これらをしないほうがよいのです。
_______________________
♦︎♦︎♦︎幼児のピアノレッスンでは
感性を耕します。
耕されるほどに
興味が増して集中し始めます。
興味が湧くものにしか
集中しないのが子供です。
子供の感性の変化を
いっしょによろこび
注視しながら
ずっと音楽を楽しんで行くための
根っこをしっかりつくります。
これが第一・
これができないと
子供たちはすぐに
ピアノをやめることになります。
(多くの子供がそうであるように)
無理矢理させても
やがてピアノをやめることになるでしょう。
♦︎先ずは感覚的レッスンからがベスト。
♦︎覚えさせるのではなく
♦︎考えさせるのでもなく
♦︎「感じとっている様子を観察します」☆
♦︎音楽でじゅうぶんにあそびます。
どのくらい感じとっているのかを
注視しながら音楽あそびを進めます。
具体的なことができる事を
大人が求め過ぎてはいけません。
「漠然と感じとる」ことの素晴らしさ・
黙っていても・
ニコリともしていなくても・
瞳のその奥が輝いていることが
多々あります。
♦︎それを大人が
見抜かないとダメなのです。
見抜いたらその子のレベルまで
下がって同調してあげること。
いっしょによろこんであげること・
これは、ことのほか
重要です・
あれもこれも、一度に覚えさせて
すごい事をさせてみよう・・
というのは危険です。
♦︎時間の流れとともに
感動体験をいっしょに繰り返しながら
変化と定着を見届けます。
♦︎こうして「根っこ」を
しっかりさせる時期・
それが幼児期です。
その成果は入学とともに
どんどん芽が出てふくらんで
花が咲いて実がなります。
けっきょくこれが
一番の近道なのです。
♦︎最初に「急ぐ」をしてしまうと・・
とっても遠回りすることに
なってしまったりします。
♦︎
講師はもちろん、
おうちでの
お母さまの接し方にも
じゅうぶん気をつけましょう。
『早くすごいことをやってみてほしい』は
大人たちの満足のため・・
ということに
気づきましょう。
子供には子供の「感じるペース」
があります。
それを無視しないこと・
それを待ってあげながら
あたたかく応援してあげることが
最も大切です。
そして両親は
あたたかく見守る
応援団でいてあげて下さいね。
___MintMint___

mintmint

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日