幼児のピアノ導入レッスンで
一番たいせつなことは

♦︎けっして「いきなり教えない」こと。

幼児期の音楽導入では
基本的に「教える」では
ダメなのです。
教え込むのは・・なおいけません。

 

_______________________
「教える」というのは

*説明によって理解させる
*間違えを指摘して直させる。
*すぐの応えを目指してやらせる・
*記憶させる。
*考えさせて理解させる。
*練習させる

 

させる させる ・・

幼児ピアノ導入期には
これらをしないほうがよいのです。
_______________________

 

♦︎♦︎♦︎幼児のピアノレッスンでは
感性を耕します。

耕されるほどに
興味が増して集中し始めます。

 

興味が湧くものにしか
集中しないのが子供です。

 

 

子供の感性の変化を
いっしょによろこび
注視しながら

ずっと音楽を楽しんで行くための
根っこをしっかりつくります。

これが第一・

 

 

これができないと

子供たちはすぐに
ピアノをやめることになります。

(多くの子供がそうであるように)

 

無理矢理させても
やがてピアノをやめることになるでしょう。

 

 

♦︎先ずは感覚的レッスンからがベスト。
♦︎覚えさせるのではなく
♦︎考えさせるのでもなく
♦︎「感じとっている様子を観察します」☆

 

 

♦︎音楽でじゅうぶんにあそびます。

 

 

どのくらい感じとっているのかを
注視しながら音楽あそびを進めます。

 

 

具体的なことができる事を
大人が求め過ぎてはいけません。

 

 

「漠然と感じとる」ことの素晴らしさ・
黙っていても・
ニコリともしていなくても・

瞳のその奥が輝いていることが
多々あります。

 

 

♦︎それを大人が
見抜かないとダメなのです。

 

見抜いたらその子のレベルまで
下がって同調してあげること。

 

 

いっしょによろこんであげること・
これは、ことのほか
重要です・

 

 

あれもこれも、一度に覚えさせて
すごい事をさせてみよう・・
というのは危険です。

 

 

♦︎時間の流れとともに
感動体験をいっしょに繰り返しながら
変化と定着を見届けます。

 

 

♦︎こうして「根っこ」を
しっかりさせる時期・

それが幼児期です。

 

その成果は入学とともに

どんどん芽が出てふくらんで
花が咲いて実がなります。

 

 

けっきょくこれが
一番の近道なのです。

 

 

♦︎最初に「急ぐ」をしてしまうと・・

とっても遠回りすることに
なってしまったりします。

 

 

♦︎
講師はもちろん、
おうちでの
お母さまの接し方にも
じゅうぶん気をつけましょう。

 

 

『早くすごいことをやってみてほしい』は

大人たちの満足のため・・
ということに

気づきましょう。

 

 

子供には子供の「感じるペース」
があります。

 

 

それを無視しないこと・

 

 

それを待ってあげながら

あたたかく応援してあげることが

最も大切です。

 

 

 

そして両親は

あたたかく見守る
応援団でいてあげて下さいね。

___MintMint___

 

ピアノレッスンは「ピアノを弾かせる」ところではありません☆?

音楽の宝物・ 感動で涙ぐむ タクト君。。☆

 

好きこそものの上手なれ・上達の秘訣です。

The following two tabs change content below.
mintmint

mintmint

☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆ 幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆ ピアノ大好き☆音楽大好き☆