子供のピアノのお稽古は
英才教育・・ではなく
感性の耕しであり
情操の養育です。
ピアノレッスンでは
ピアノを弾けるようになるということ・・
実はそれ以上に
子どもたちに備わるものが
たくさんあります。
たとえば
日々の何気ないできごとや自然の息吹から
輝きや色彩そして
自然の表情までもが
こまやかに感じられるような「感性」が育ったり
表すこと・伝えることが上手になったり
感じとって表す 感じとって伝える
という生きている者の本質的なところが
養われ磨かれて行きます。
♦︎指を器用に動かすためにピアノを習う・・
そういうわけではけっしてないのです。
音楽を楽しめるゆたかな感性は
ふと見過ごしてしまいそうな
日常のささやかな美しさにも気づかせてくれたり
わたしたちの何気ない毎日を
とくべつなよろこびに感じさせてくれたりします。
大きな視野から
子どもたちの成長を見守るとき
その子の持つ感性の土壌を
「その子の歓びの世界」に触れながら
♦︎文化性ゆたかに耕し
♦︎育ててあげることが可能です。
The following two tabs change content below.

mintmint
☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆
幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆
ピアノ大好き☆音楽大好き☆

最新記事 by mintmint (全て見る)
- ママに癒し 子どもに情操。教育とは少しちがう空間☆ - 2025年3月11日
- ☆子ども育て☆「 考えさせる 」はあとから・「 感じさせる 」を先に・ - 2025年3月5日
- 音大受験志望はいつ頃から準備 ? - 2025年3月1日