近年、シニア世代の関心が高まっているテーマの一つに「認知症予防」や「ボケ防止」があります。そのため、5080代向けの脳トレアプリやゲームも数多く登場しています。
 実は、音楽を演奏すること自体が脳を活性化すると言われており、実際に、Forbes誌「音楽家の脳が「若い」秘密は楽器演奏、人生の後半から始めても効果的」でも、ピアノなどの楽器演奏が脳の老化予防に役立つのではないかと研究も進められています。

ここでは、介護施設でも取り入れやすく、初心者でも気軽に始められる「ピアノレッスン」がシニア世代にもたらすメリットをご紹介します。

 


① 脳トレ効果がある

ピアノ演奏では両手の10本の指をバラバラに動かします。時には左右で異なる動きをしたり、手を交差させたりと、複雑な運動が必要です。
 このような動作は脳の「側頭葉」を活発に働かせ、脳細胞に良い刺激を与えます。まさに「楽しみながらできる脳トレ」と言えるでしょう。


② 瞬発力や集中力が高まる

ピアノを弾くときは、楽譜を見ながら指を動かし、音を出します。慣れてくると「次はどの音だったかな?」と瞬時に判断して弾けるようになります。
 この繰り返しによって、集中力や判断力が鍛えられ、日常生活においても反射的な動きがスムーズになり、ケガや事故の予防につながると考えられています。


③ 軽い全身運動になる

ピアノ演奏は、実は指先だけでなく全身を使います。腕や肩、足のペダル操作、さらに姿勢を保つための腹筋や背筋も働いています。
 ウォーキングや軽い運動と同じように、無理なく続けられる「音楽を通じた運動」としても効果的です。


④ 記憶力の維持・向上に役立つ

ピアノを習っていた経験のある方は、何十年ぶりでも意外と体が覚えていて、短期間で当時のレベルに戻るケースも少なくありません。
 また、曲を演奏するには旋律や伴奏を暗記することが必要です。これは脳の「海馬」を刺激し、記憶力を高める効果が期待できます。
 発表会や施設内での演奏会を目標にすると、さらに脳に良い刺激となります。


⑤ 心の癒し効果

音楽には「癒し」の力があります。落ち着いた気分になれたり、元気がわいてきたりする効果は広く知られています。
 介護の現場でも、音楽を聴いて記憶がよみがえったり、気分が明るくなったりする場面は少なくありません。
 ピアノを通じて好きな曲を弾いたり、歌ったりすることは、日々の生活に楽しみや張り合いをもたらします。


ご家族や認知症に至っていない方への誘いかけ

ピアノレッスンは、認知症予防やリハビリだけでなく、「これからも元気で過ごしたい」と思う方や、そのご家族にもおすすめ です。
 一緒に音楽を楽しむことで、世代を超えた交流や会話が自然に生まれ、日々の生活に笑顔が増えていきます。

例えば、

  • ご夫婦で同じ曲を練習する
  • ご家族が伴奏し、利用者様が歌う
  • お孫さんと連弾に挑戦する

といった楽しみ方もできます。
 認知症に至っていない方も「予防」として始めやすく、家族との新しいコミュニケーションの形にもなります。


まとめ

ピアノレッスンは「脳トレ」「運動」「癒し」の要素を兼ね備えた活動です。老人介護施設で取り入れることで、利用者様ご本人はもちろん、ご家族やまだ認知症に至っていない方にも、楽しく健康づくりに取り組んでいただけます。

「好きな曲をピアノで弾けるようになりたい」
 「家族と一緒に音楽を楽しみたい」

そんな思いをきっかけに、ピアノが生活を豊かにする一歩となれば幸いです。

The following two tabs change content below.
横浜市中区本牧元町バス停近くにあるピアノ教室『オリーブおんがく教室』です。 生活に音楽があったら更に楽しい人生が送れると思います。そんなリズムと共にある音楽の入り口を,楽しみながら一緒に探しに行きませんか? ♪無料体験レッスン受付中♪