☆わが子の才能のタネを
見逃さない☆

 

♦︎作曲家の三枝成彰氏が
下記のように
おっしゃっています。

(音楽に関しては
全くもって筆者も同じ考えです。)

____________________
幼い子供が一人で
自分の道を見つけられる可能性は
ほとんどありません。
子供が好きそう、合いそうだと思ったら、
親が道筋をつけてあげるべきです。
時には強引でもいい。
子供が大きくなってから
「これがやりたい」と思っても、
間に合わないこともあるからです。
____________________


 

 

子供たちがある分野で
「才能があるかも」と
感じさせてくれる
ちょっとした場面は

意外にも、

本当に幼い頃に
表れていたりするものです。

 

たとえ本人が無言であっても

 

才能ちゃん自体は
バタバタとサインを出しています。

 

♦︎それは「がんばる」というような
本人の意識や努力とは

かなり無関係なところで

サインを出していたりします。

 

 

 

親がそれを見逃さずに

ピンときたらすぐに
わが子を信じて後方支援にまわり

事情の許される限り

どこまでもバックアップし
準備してあげることができた時に

 

子供は思いっきり

それを開花させ

 

また特別な進路にも
しっかり間に合ったりします。

 

「親がレールを敷く」というと

マイナスの意味に使われることが
多いようですが
レール つまり、
到達できるための道を
調えてあげることは重要で

これは、正しい情報集めも含め
本当は
親にしかできない役目なのです。

 

____________________

 

♦︎「才能」と「開花」とは

こういうことであり

今はさまざまな選択肢を
考慮に入れて、、とか

本人の意思が固まるのを待って、、とか

 

そういう

 

ごく常識的な冷静な判断を伴う

意識的な世界とは ・・

 

またちょっとちがうもの、
なのかもしれません。

 

 

 

本人の「意思や意識」とは
関係なく

もっともっと
「潜在的なもの」であり
「自然発生的なもの」だとも言えます。

 

 

ひとつたしかに言えることは

 

♦︎「才能」と「開花」
というドラマは

 

 

驚きや喜びや発見によって
めまぐるしく変化する状況の中で

思考するひまもない
自然な感動の世界の
『運びごと』

 


だということです。

 

「運びごと」つまり

運命みたいなもの☆




 

 

♦︎とくに「ピアノ」は

たとえば ある程度、
専門的に進ませようかと考えたとき

 

今は
いろいろやらせてみて
もう少し大きくなってから

それから、、

 

などと
ごく普通に言っていては

 

 

全く間に合わないこともある

特別な進路でもあります。

 

 

 

♦︎しかし幸運なことに
音楽の場合

その才能の「種」は

ものすごく幼い時から
表れているものでもあります。

 

 

よく観察していると

その才能を
早期にしっかり見つけられます。

例えば先生から
特別な進路に進むのも
可能なお子さんですよ、と

 

もしも声を
かけていただけたら

 

才能開花への
準備の好機☆だと
とらえることもできます。

 

 

(日頃から子供をよく観察している
専門の先生は
見つけるのが早かったりします)

 

むしろ

それらを
見つけることのできない
指導者は 。 。

少し、、考えものかもしれません。

 

あとからでは
間に合わないことが
音楽の世界には
たくさんあるんです。。☆

 

 

♦︎楽器の演奏もそうですが

♦︎ソルフェージュ力などが
そのひとつです。

 

 

「種」を見つけたら
幼いときから積み重ねて行かねば
育たないものだからです。

脳が育っている

「上昇気流」にのせて

たくさんの音楽刺激を与えてあげることが
必要不可欠です。

 

 

また

この好機を逃してしまうと

 

何と。。
そのまま

ふつうに

才能ちゃん自体が おとなしく静まり

 

まるで消えてしまったかのように・・

すっかり
ふたをされてしまうことも
あるのです。

 

もったいないですよね、、。

 

 

(見つけて育ててあげられるかどうかは
先生や親にかかっているのです。)

 

好機を逃さないように
したいものですね、。



 

 

ちなみに

 

幼児からピアノを習っていて

小学生になって
その力を表しはじめ

じょじょに
見違えるようになったお子さまが

 

 

この世界で力を発揮でき

特別なよろこびを得られそうな

そんなサインを

自然に表しているなら

 

その時点で

1年でも早く

1ヶ月でも早く

 

レッスンも
次のステップに向けて
充実させることは

かなり重要になってきます。

 

 

子供の成長スピードは
想像を超えているからです。

上昇気流にある時が

☆「最大に伸びるチャンス」です。

 

・・というよりも

 

『脳』が
『伸びたい!』
『スパークしたい!』と

訴えている時期だと言えます。

 

 

大人の感覚やペースで

ゆっくり考えていると

どんどん ・・

好機は過ぎて行きます。

 

 

「この子にはこれが
合っているかも!」と見つけたら

 

 

本人が
冷静に考えているヒマがないくらいに

どんどん道筋をつくり
招いてあげるほうが

才能はよく育つと言える面が

音楽にはたしかにあるのです。

 

______________
______________
ピアノ弾きが、
大人になってから

「よく私にピアノをさせてくれた・・」と
しみじみと

 

親に感謝するのは

 

その為です。
______________
______________

 

 

(音楽・芸術の分野は
学校の一般的なお勉強の分野とは
ちがう伸び方を見せてくれる面をもっています)

 

 

だまっていても
子供たちは時間とともに
興味のある分野が
どんどん広くなりますので

この先ゆっくり子供に聞いてみて、

 

という形では

どんどん
あれもこれも、に
なってしまう流れになります。

(子供とはそういうものですよね、。)

 

 

そうなってからは

もちろん

 

視野は広くなって行きますが

 

 

 

♦︎「ひとつの分野に
ずば抜けて打ち込む」というものとは

また

全くの別ものになって行きます。

 

 

 

♦︎夢中になって
周囲が驚くほどうちこめている
という状態は、

 

全身が強い輝きを放っています。

 

 

♦︎どちらかというと
音楽・芸術分野は

 

「ずばぬけて打ち込む」時間が
一時期、あったほうが

自然に

世にも素晴らしい作品を
産み出すようになるのです。

 

 

 

♦︎音楽・芸術分野で使う
「脳」は、

そんな感じでスパークする。

というのが事実です。

____________________

 

 

親がピンと来たら
これだ・と信じ

なるべく早い時期に
上手に、

子供をその気にさせ

しっかり道筋をつけてあげる。

 

 

これは

実は
親にしかできません。



例えば

*楽器を万全にしてあげる

*レッスン態勢を万全にしてあげる

*練習環境を万全にしてあげる

*日頃のスケジュールを調えてあげる

 

ピアノの場合
これらが大切になってきます。

 

 

 

しっかり
音楽面を開花させたい場合なら

 

♦︎なるべく
小学校「低学年」のうちに

伸びる種を見つけ次第

先生に細かくみていただける
特別なレッスン内容に移行させるのは

 

そのためです。
________________

 

ピアノは

おうちでの練習は大切ですが

 

自習に偏ってしまうと

◎正しく育たないものでもあります。

 

 

 

レッスンが
それなりに
たくさんないと

得てして
頑固な弾き方になる場合が多く

 

 

耳を使う習慣も薄くなり

 

こうなるとむしろ

 

 

よく練習する子にかぎって

ただがむしゃらに弾く、という

 

逆効果にもなることがあります。

 

 

♦︎こういうのを
♦︎マイナス練習と言うのですが・・。

 

 

 

運動のようにがむしゃらに
人の声も聞けないほど
ただガリガリ

 

目前の鍵盤と「格闘」しているという

・・

😓

 

子供には
そんなことも多々あるのです。

♦︎

♦︎

♦︎

 

 

「レッスン」と「自宅練習」の
バランスは大切だということですね。

 

 

レッスン時間が足りないと

 

 

適度な進み具合との兼ね合いを
講師が考えた場合には

 

どうしても
指導しきれない部分が出て来ます。

 

 

じゅうぶんな
レッスンを受けることができて初めて

細かなところを

丁寧に時間をかけて

伝授していただけますので

 

 

自宅での練習も
こまやかに丁寧にして行くことが

ごく自然にできます。

 

 

♦︎子供たちの
一回の『レッスン時間』の
目安は教室により、また
先生により、

それぞれの考えと
それぞれの事情のもとで
さまざまですが

 

 

おおよそ
_____________________

*幼児導入期(30分内)
*小学校初級(30分〜50分)
*小学校初中級(50分〜1時間〜1時間半)
*小学校中級(1時間〜1時間半〜2時間)
_____________________

 

子供の、自宅での「練習量」を
気にする方は

とっても多いのですが

 

実は・・

◎「レッスン量」を気になさる方は
ほとんどいらっしゃいません。

 

 

 

◎レッスンは「練習のもと」となるものです。

 

 

本来、
レッスンあっての
練習量だということも

 

☆忘れないようにいたしましょう☆



 

_________________________

諸々のご事情で
レッスン時間が
じゅうぶんにとれない場合は

 

*教本をあえて少なくする。または

*進度は押さえられてしまうが
その分、細部のレッスンをする。
などの

どちらかの形をとって行くことになります。

これらの場合、

往々にして

エチュードの類いのレッスンを
仕方なく省くことにもなりますので

 

 

さらに進度も
かなり押さえられてしまうことには
なってしまいますが

・・・

 

 

☆ゆるゆる趣味ピアノ☆

ということであれば、

 

これで進めて行くことも
もちろん可能です。☆

 

いずれにせよ

「趣味ピアノ」か
「専門ピアノ」かは

一定の時期に心にとめて
分けて考える必要が出て来ることも
たしかです。

 

*音楽専門コースに進む
「専門ピアノ」にする場合は

小学校低学年のうちに
(比較的早期に)その進路を家族が心にきめて

それなりのレッスンの歩みを
して行く必要があります。

 

*音大受験の場合
受験する学校の先生に指導をお願いする
なども必要になって来ますため
先生同士のつながりを含め
「ご紹介」から「ご紹介」へ
というような流れにもなります。

*その時に持参する曲やレベル、
そのようなことを考慮すると

*準備はやはり(資金の準備も合わせ)
低学年のうちから
レッスンの先生に進路への希望を伝え
相談をして、さまざまな準備をして行く
必要があります。

 

あとからでは
間に合わないことも
たくさんあるのが
音楽コースの現実です。

 

 



だいたい
中学生になるまでには

どちらにして行くのかを
本人も意識して行くように
なっているでしょう。

 

(逆に考えれば
小学生のうちが勝負・という面が
あるのは否めないということなのです。)

 

 

*もちろん、

無理矢理に

短いレッスンで

 

エチュードもちゃんと盛り込み

教本をだいたい3冊〜4冊分、、

自宅で練習して来たものを

大急ぎで
講師がささっとチェックするだけの
レッスンにすることも

 

あるでしょう・・。

 

 

しかし

 

♦︎子供のレッスンほど
全体イメージから入り
物語性を伝え
具体的練習方法を伝え
具体的コツを伝え・・といったように

『こまやかなレッスン』が
重要です。

 

 

♦︎上級に近づけば近づくほど
逆に 重要ポイント以外は
解釈に通じる
『抽象的なレッスン』の感じが
重要になって来ます。

 

 

 

これらを考えると

先述したような
時間の足りないレッスンは

あまり
指導の域には入っておらず

 

どちらかというと

独学的になりがちのものです。

 

 

指導者サイドも
分かってはいても・・

といったところでしょう、、。

やはり
丁寧にすすめるのが一番ですよね、。

____________

____________

 

つまり、
子供のレッスンは

 

それなりに時間のある中で

 

*より具体的に

*ゆっくりと丁寧にみてあげられることが

最良となります。

 

 

当初30分レッスンという
初期レッスンから始まって

頃合いをみて

50分レッスン・1時間レッスンに切り替える
必要が出てくるのは

 

その為です。

 

 

______________________

 

『幼児プレピアノ〜小学生のピアノ』は

その後の根幹を作る

 

本当に重要な時期のレッスンとなります。

 

「タネ」のうちに
才能の小さな兆しを見つけ出し

 

その小さなタネを育て

もしも
ある程度まで
大きく開かせてあげたいのなら

 

 

見つけたらすぐに

どこまでもわが子を信じて

 

驚きながら惜しみなく

後ろから応援し

 

 

♦︎早くから、
できるだけのことを
してあげることは

 

特別な才能を開花させてあげる上では
やはり肝心です。



 

 

幼いうちに、
親がその才能の種を見つけたら

親もおおいによろこんで

 

 

「特別なレール」を
敷いてあげるられることは

 

実はとっても大切なのですね、。



(もちろん言うまでもなく、
無理矢理ではないのが大前提です。

 

「やってあげるよ?」と言ってみて

「もっとやりたい!」と言ったら

すぐに


その気になってあげるのが、

本人の「その気」を
最大限に伸ばしてあげるのには
最高です。)

 

 

*「親がレールを敷く」というと

マイナスの意味に使われることが
多いようですが

 

 

レール つまり、

到達できるための道を
調えてあげることは重要で

 

これは、
本当は
親にしかできない役目なのです。



思わず見つけた
「才能のタネのようなもの」に

 

喜んで

ピンと来て

 

親が道筋をつくり

 

積極的に応援してあげる事を

 

*「無理矢理・・」。。と結びつけ

マイナスにとらえていらっしゃる方も
多いのですが

。。

 

 

決して「無理矢理」ということではなく

 

決して「鬼親」ということでもなくて

 

 

どちらかと言えば

 

♦︎『親バカの喜び』をはじけさせて
『親がピンときて道筋を作ってあげること』は

 

 

♦︎個性をプラスに開花させる上で重要です。

 

 

ちなみに

親が早いうちにピンときて
喜んで
準備と応援を惜しみなくしつつ
子供がよろこぶようにうまく押し
道筋をつけてあげる・

 

 

これができる親がいなければ

 

 

 

♦︎この世に

 

音楽家は
育っていないでしょう。

・・

 

 

たしかに

そういうものでもあるということなのです。

_______________________________

 

☆☆★

もちろん、音楽・ピアノは
専門に進むだけが素晴らしいわけでは
ありません。

 

 

将来どのような分野に進んでも

音楽に感動し浸っていた体験は

プラスにしかなりません。



しかし
「昔、ちょこっとだけやったことがある」

 

「昔、けっこうやってたよ」

 

「一時期、真剣に没頭していた」

 

「すっごい、やった記憶がある」

 

これらには

それぞれ
やはりちがいがあるのが
現実です。

 

 

せっかくなら

将来に
大いに活かせる
音楽的感性・芸術的豊かさ・
文化的資質・

などにつながるよう

限られた「可能な期間に」

脳が伸びたがっているようなら
できるだけのことをしつつ

 

タイミングを逃さずに
進めてみたいものです。

____________________

♦︎

♦︎

 

また

♦︎世界的ピアニスト
♦︎辻井伸行さんの母である
辻井いつ子さんが

 

ミントミントと全く同感の
興味深いことを
下記のように
おっしゃっています。



______________________
わが子に対して、
「表現力があるから劇団に入れようかな…」
「容姿がいいからモデルになれるかも…」
「運動神経がいいから、サッカーをやらせてみようか…」
などなど、親の想いはさまざまです。

こんなとき、子どもときちっと話し合い、
その「道」を作ってあげるのが
親の役目なのだと感じます。
「子どもの自主性に任せる」
というケースももちろんあるのですが、
幼いころは親が気づき、
さまざまな体験をさせたり、

レールを作ったりすることが、
とても大切です。

「親ばか力」
これはモンスターペアレントをはじめとする、
自己中心的な親ばかになることではありません。

親が子どもの可能性を信じて、
よく観察する。
そして、たっぷりの愛情をもってほめ、
応援することで、
子どもの才能を引き出してあげる力のこと。

______________________

 

辻井いつ子さんの
子育て広場は下記です。

http://kosodate-hiroba.net

 

 

 

★鑑賞から始まり 鑑賞を重ね 鑑賞に至る★ 音楽・芸術 

下記は辻井伸行さんの演奏

 

___ミントミントレッスン___

 

 

ポーラちかこ☆ボーカルレッスン・こども♪英語ボーカル

 

 

歌 ・ピアノand 編曲:by ポーラちかこ・OSHIKA INISHIE ☆癒しの大漁唄い込み☆Polar C.

 

The following two tabs change content below.
mintmint

mintmint

☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆ 幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆ ピアノ大好き☆音楽大好き☆