子供たちが音楽にふれるときの
大人との決定的なちがいは

「先入観や偏見がないこと」
「理屈をあまり必要としないこと」です。

 

 

たとえばボーカル☆

子供たちは
はじめてのスタンダードでも
はじめての言語でも
苦労せずかるく歌ってしまうのです。

 

 

またたとえばピアノ☆

子供たちは
「メロディーに呼吸をいれて」とか
「重い感じで弾いてみて」 とか
「ここでは大きく扉を開いて」や
「突然うすくなる感じ」など

 

こんな抽象的な表現を
とても容易く理解します。

 

むしろ具体的な言葉での伝え方のほうが

子供がそれを表現するときには

 

イメージはつかめず
ただ機械的に弾くだけになり
演奏としては
難しそうにしています。



 

抽象的な表現を子供に言うのをきいて

 

子供にそんな難しいことを言っても・・・・と
思う大人が もしもいたとしたら

 

 

その方は
とても浅はかだと言えます。

なぜなら
子供には
「メロディーに呼吸をいれる」ことも
「重い感じで弾く」ことも
「扉を開く」ことも
「うすくなる」ことも

 

言葉のとおりすなおに
そのままイメージしますから

実に簡単で分かりやすいことなのです。

 

 

◎全く具体的説明は要らないのが特長です。

 

_____________________________________

子供には「抽象的表現」のほうが
すぐに、よく伝わります・
すぐにピン☆とくるようです・
________________________

 

子供たちが

「先入観や偏見がない」
「理屈をあまり必要としない」というのは
そういうことなのです。
______________________

 

 

子供のボーカルレッスンや
ピアノレッスンにおける
<音楽感受と表現について>

たとえばボーカル。

 

子供時代に「本物の音楽ノリ」にふれながら
自由にじゅうぶんに感じとり

自由に思いっきり
『自分の声でメロディーを表す』ことを経験した子は

 

感性ゆたかで情操ゆたかなのはもちろん、

前むきで積極性のある子に成長してくれます☆

 

これはどんな分野においても活かせる
一生の宝物になります。

どんな言語も
「音」として感じる習慣ができることで

のちの他言語習得にもプラスにはたらきます。

 

 

たとえばピアノ。

子供のうちから曲の全体サウンドに
耳でふれ

本物の演奏をする人の
その演奏姿にふれ

それにあこがれ
『自由にマネをして表そうとする子』は

感性ゆたかで情操にあふれるのは
もちろんのこと

やる気にあふれ

前向きで積極的な子に成長して行きます。

 

新曲演奏へのとりくみも
「たいへんだ。。」という前に

「弾いてみたい」が先に来るようになります。

____________________

 

 

♦︎音楽感受は
全体感から入ります。♦︎

 

 

ピアノもボーカルも
「模倣」などをとおして

 

先ずは`〜らしい`世界観になります。

 

 

その後に
全体感を損なわずにと気をつけながら

細部のチェックに入るのがよいでしょう。

 

 

いつも
『音楽感受』ということを注視し

子供の『内的変化』を注視して見守っていると

 

子供の「気持ち」が変わり

子供の「瞳の輝き』が変わり

子供の『表情』が変わり

子供の『行動』が変わり

子供の『うた』が変わり

子供の『ピアノ』が変わるのが

 

分かります。

 

 

これらを
注意深く見守ってあげることが

子供と音楽の関わりには

とても大切です。

周囲の大人が
心にとめるべき点となります。

_____________________________
_____________________________

 

 

The following two tabs change content below.
mintmint

mintmint

☆子供たちには最初に先ず感性を育てる感覚的レッスンが必要です☆ 幼児プレピアノはとくに大切な期間☆最初が肝心です☆ ピアノ大好き☆音楽大好き☆