ピアノ弾きが
皆、経る大切なピアノ作品
ベートーベンの
『ピアノソナタ』は
全部で32曲。
前期のものは
古典的なつくりとなっていますが
後期のものは
鍵盤楽器の移り変わりとともに
徐々にロマン的になり
ダイナミクスも
大きくなって行きます。
(ダイナミクスが出せる
新しい楽器が開発された
時代となります。)
ついにダイナミクスが
表現できるようになった
` フォルテピアノ `という
鍵盤楽器が開発されて
まさに
『水を得た魚』のようになった
大喜びのベートーベンと
☆
同時に
『難聴』で苦しんだ彼の姿が
オーバーラップします。
(フォルテピアノができるまでの
チェンバロでの表現では
彼個人的には
作風的にみて
ずいぶん物足りないと感じたところも
あったかもしれませんね、☆)
☆
☆
☆
op78 副題『テレーゼ』は
その中間に在る曲、とも言える
中期の作品。
彼にとっては
久しぶりの
ソナタ作品となっているようです。
彼の新鮮な境地が伺えるような
貴重な作品でもあります。
美しく優しい旋律が
とても魅力的なこの曲は
当時ベートーベンの弟子であった
伯爵令嬢テレーゼに
献呈した曲
だと言われています。
可憐でありながら
優美な表情を醸し出している
とてもメロディックで
素敵な作品です。
ベートーベン、、
と言ったら
ジャジャジャジャ〜ン!の
強く激しいイメージばかりの方も
多いことと思いますが。。笑
☆
このソナタ作品「テレーゼ」は
歌心あふれるもので
☆
彼のソナタ作品の中でも
他とは少しちがった雰囲気を
持っています。
(よく誤解されやすいのですが
ベートーベンの作曲ライフは
すべて激しいかというと・・(笑)
『難聴』という悩みを除いては
必ずしもそうではなく
彼は「人間」を深く洞察し
その動く「ひとの心」を
そのままに受けとめ
おおらかに表現しようとする
作曲家であり、
その作品からは
`心の落ち着き場所`を
むしろ潜在的に
心得ている人物像が
浮かび上がります。)
____________
(シューマンとの違いを
ひとつの例とするなら
とくにこのあたりの事であり
精神を悩ませていた、というような
作品表現も
ベートーベン作品からは
あまり感じられず、)
♦︎「人の心への勇気をもったアプローチ」を
し続けた
どちらかというと
♦︎ご機嫌な・人物であり
♦︎うけとめのきく
♦︎『潔い作曲家』だと
言える面を
その作品群を解釈していて
強く感じます。
また筆者が
この「テレーゼ」を弾いていて
第一に感じるのは
『すなお』という感覚です。
時々、胸の中が動く
ディミニッシュ(減7など)
の和声が登場しながらも
わりとすぐに
トライアード(3和音)に
戻っているところなど
ベートーベンが
自身の気持ちを
度々、戻したいところを
知っていた・
そんな心の表れなのかもしれません。
☆
そのバランスが
筆者には和んで感じられる、
そんな作品です。
ともあれ
。。☆
心和む
このような
ピアノ作品が捧げられた
令嬢、テレーゼに
ぜひ
会ってみたいものですね。。
☆
イヴナットの不滅の名演奏で。
___ by ポーラちかこ
___ MintMint ___
無理・む〜り〜・この恐ろしい言葉の正体とは? 子供ロケット教室も開催☆by植松努氏:☆自分たちでロケット開発をかなえる☆
mintmint
最新記事 by mintmint (全て見る)
- 大人ピアノ☆ ☆ ☆ - 2024年9月18日
- 子供のピアノ・ふんばって!? がんばって!? 目をつりあげて!? ネジリハチマキで!?・・・達成感だけではダメ・ - 2024年8月3日
- 子どもが無邪気にはしゃぐ・☆伸びるチャンス☆破壊しない☆ - 2024年7月31日