レッスンブログ
英才教育・・?ではない 「ピアノレッスン」☆
2019年8月3日 レッスンブログ
子供のピアノのお稽古は 英才教育・・ではなく 感性の耕しであり 情操の養育です。 ピアノレッスンでは ピアノを弾けるようになるということ・・ 実はそれ以上に 子どもたちに備わるものが たくさんあります。 たとえば 日々の …
ピアノ・『カンタービレ』の 表現
2019年6月24日 レッスンブログ
ピアノにおいて cantabile カンタビーレ(歌うように)の表現は ことのほか大切になりますが ピアノで メロディーを よく歌えるようになるためには ♦︎オペラや歌曲などの「歌」にふれることや ♦︎オー …
教育では語れない☆ 情操養育(よういく)☆ピアノ
2019年5月21日 レッスンブログ
情操を育てる「音楽」。 わたしたちにとって欠かせない心の栄養です。 ピアノを習う、というのは 専門に進むか進まないか・・などという 単純なふたつでは・・分けられません。 大人も子供も「情操ゆたかな人」になって よりいっそ …
子供のピアノ・けっきょく・・結果がよい練習とは★
2019年5月21日 レッスンブログ
子供たち自身が「ピアノを練習したい☆」と欲する心が あるとすれば その「練習したいエネルギー」は いったいどこから来るのでしょうか? 『練習しなさい』と周囲が 言葉で言うのは簡単なのですが・・ 練習の『その …
名曲 for you ★ヘンデル★バロックオペラのアリア★重厚感の中にメロディックでシックな響き
2019年4月24日 レッスンブログ
まさにバロックエレガンス 『オンブラマイフ』ヘンデル作曲 Ombra mai fù : Hendel ドイツ生まれでありながら イタリア・イギリスで活躍した バッハと同時期の作曲家『ヘンデル』 シックでロマンティックなメ …
子どものピアノ☆音楽の全体感(イメージ)をたいせつに・子供達にこそ音楽に魅せられたレッスンを★
2019年4月17日 レッスンブログ
音楽の魅力を子どもたちに伝える 音楽に魅せられたレッスンを 子供達に☆ 曲が決まりその曲の仕上がり全体を 子供に全く聴かせずに・・ その曲に興味のかけらも持たせずに・・ いきなり …
★鑑賞から始まり 鑑賞を重ね 鑑賞に至る★ 音楽・芸術
2019年4月3日 レッスンブログ
芸術(音楽・美術)は 鑑賞こそがすべてといっても 過言ではないでしょう。 楽器は 自分の耳で聴きながら 自分で奏でます。 絵は 自分の目で観ながら 自分で描きます。 音楽は耳の芸術 美術は目の芸術だと言うこ …